【ブックカフェ二十世紀】 2016年3月開催イベントのお知らせ! (2/27更新: 新たな催しを追加しました!)
2016年02月27日
こんにちは!
2階〈ブックカフェ二十世紀〉、2016年3月の開催イベントをお知らせいたします。
※新たな催しを追加発表しました! (更新:2/27)
3月もおもしろい催しを多数予定! いずれも、ただいま参加お申込み受付中です。
皆様のご来場をお待ちしております!
3月1日(火)
日本昆虫倶楽部 東京の昆虫事情 その1
ゲスト 久保田潤一氏(NPO birth自然環境保全部)
清田秀雄氏(生物多様性チーム江東)
3月3日(木)
『井田真木子と女子プロレスの時代』をめぐって
――編集者と語る読書会
話し手 藁谷浩一(イースト・プレス)
ゲスト 清田麻衣子(里山社)
3月4日(金) NEW!
ICカード研究会
3月10日(木) NEW!
第18回これからの日本を考える懇談会
ゲスト 田本典秀氏
(国土交通省水管理国土保全局下水道部下水道企画課 課長補佐
元・宮崎市都市整備部長)
3月11日(金) NEW!
第58回被災地域の酒を楽しむ会
3月16日(水)
ルポライター山辺健史プレゼンツ
ノンフィクションの書き手に聴きたい! 「日本のかたち」と「書く技術」
ゲスト 藤田孝典
(『下流老人』著者 / 特定非営利活動法人ほっとプラス 代表理事
社会福祉士 / 聖学院大学人間福祉学部客員准教授)
3月19日(土) NEW!
シネマDEりんりん 3月
ぴあ元編集長のここだけの話「ぴあ的映画生活のいま、むかし」
ゲスト 坂口英明 (元ぴあ編集長)
3月25日(金)
古書のまち・馬好の会
金原亭馬好 × 水野英子!
3月26日(土) NEW!
編集よもやま話・暮しの手帖で学んだ40年 第7回
話し手 二井康雄 (元 暮しの手帖 副編集長)
ゲスト 天沼澄夫 (OFFICE AMS代表)
神保町のブックカフェで、楽しいひとときをお過ごしください!
3月1日(火)
日本昆虫倶楽部
東京の昆虫事情 その1 生息環境を守り育てる2つの保全現場から
2016年3月1日(火) 19:00~21:30
参加費 3,000円(軽飲食付き)
ゲスト 久保田潤一氏(NPO birth自然環境保全部)
清田秀雄氏(生物多様性チーム江東)
《お問い合わせ》
地域交流センター橋本 TEL 03-5823-4190 まで!
主催より
3月3日(木)
『井田真木子と女子プロレスの時代』をめぐって
――編集者と語る読書会
2016年3月3日(木) 19:30開演
参加費 1,500円 (1ドリンク付)
話し手 藁谷浩一(イースト・プレス)
ゲスト 清田麻衣子(里山社)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
夭逝した天才ノンフィクション作家の若き日の原稿を初めて書籍化した『井田真木子と女子プロレスの時代』(イースト・プレス刊)。
本書は、井田真木子の大宅賞受賞作『プロレス少女伝説』の源流ともいえる、長与千種や神取忍へのインタビュー原稿やコラムを再録し、昨年11月に刊行されました。
当イベントは、『井田真木子と女子プロレスの時代』の「読書会」的なものです(これから読む予定の方も歓迎)。
編集担当とともに本書について、そして井田真木子について考えたい方、語りたい方、聞きたい方は気軽にお越しください。
井田真木子さんに関する今後のちょっとした発表も予定しております。
藁谷浩一(わらがい・こういち)
1969年生まれ。法政大学卒業後、幾つかの出版社を経て、現在はイースト・プレスで書籍編集者。松本ハウス『統合失調症がやってきた』、なべおさみ『やくざと芸能と』、開沼博『はじめての福島学』、井田真木子『井田真木子と女子プロレスの時代』など編集担当。
3月4日(金)
ICカード研究会
2016年3月4日(金) 19:00~21:00
会費 3,000 円 (ワンドリンク・おつまみ付)
プログラム
1.ご挨拶「IC カード研究会30周年に寄せて」
電子商取引安全技術研究組合 理事 平松雄一様
2.ご講演「モバイル決済における現状
―特に、電子マネーについて―と
2020年オリンピックに向けて(仮題)」
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
安信簡情報環境推進部事業支援室室長 伊藤滋行様
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
主催より
3月10日(木)
第18回これからの日本を考える懇談会
2016年3月10日(木) 19:00~21:00
参加費 3,000円(軽飲食代として)
ゲスト 田本典秀氏
(国土交通省水管理国土保全局下水道部下水道企画課 課長補佐
元・宮崎市都市整備部長)
《お問い合わせ》
インロッドネット久武 TEL 090-2252-7517
地域交流センター橋本 TEL 03-5823-4190
《お申し込み》
FAX 03-5823-4191
E-mail hashimoto@jrec.or.jp 橋本 まで!
主催より
3月11日(金)
第58回被災地域の酒を楽しむ会
2016年3月11日(金) 19:00~21:30
参加費 4,000円
※女子割・下戸割 3,000円 / 学割 2,000円
《お問い合わせ》
都市小屋SHU久武 TEL 090-2252-7517
都市小屋SHU橋本 TEL 090-2466-2031
《お申し込み》
FAX 03-5823-4191
E-mail hashimoto@jrec.or.jp 橋本 まで!
主催より
3月16日(水)
ルポライター山辺健史プレゼンツ
ノンフィクションの書き手に聴きたい!
「日本のかたち」と「書く技術」
2016年3月16日(水)
19:00~ 第一部【 トーク 】 参加費 1,500円 (1ドリンク)
21:00~ 第二部【懇親会】 参加費 1,500円 (ドリンク、軽食)
ゲスト 藤田孝典
(『下流老人』著者 / 特定非営利活動法人ほっとプラス 代表理事
社会福祉士 / 聖学院大学人間福祉学部客員准教授)
司会&聞き手 山辺健史(ルポライター)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
ルポライター・山辺健史氏が「日本の今」を象徴する書き手の方をお呼びし、
著作などに描かれた「日本のかたち」を聞くインタビューイベント。
著作では描ききれなかった「その後」なども披露していただくと同時に、「どのようにして著作を書いたか」「ご自分の活動と執筆の関連性」「編集者との共同作業」など、著作の舞台裏ともいうべき「書く技術」もお聞きします。
今回のゲストは、著書「下流老人」が、「ユーキャン2015年新語・流行語大賞」にもノミネートされた藤田孝典氏。
藤田氏にお聞きするテーマは、『藤田さん、僕も「下流老人」になりますか?』(by山辺健史)
日本の曲がり角ともいえる昨今。「下流老人」の問題は避けては通れない、直視すべき重要課題です。
さらには、ライターとして著作の作り方など、書き手としての藤田氏の秘密にも縦横無尽に迫ります!
山辺健史
1976年東京浅草生まれ。
専修学校日本映画学校卒卒業後、
ドキュメンタリー映画などの助監督として数々の現場を経験。
2004年から映画・マンガなどのサブカルチャー系のライターとして活動する一方、
介護施設に勤務後、介護職員初心者研修(旧ヘルパー2級)を取得。
介護や社会保障制度などのテーマでも積極的に執筆活動を続ける。
主な著作に『マンガ世界の歩き方』(岩波ジュニア新書)、
『使い捨て店長』(洋泉社新書/共著/立川健四郎名義)など。
執筆に関わった雑誌は、雑誌「東京人」(都市出版社)、「月刊宝島」(宝島社)、
「ビッグ・イシュー日本版」(ビッグイシュー日本)、「荷風!」(日本文芸社)、「月刊KING」(講談社)、
「クイック・ジャパン」(太田出版)、「dankaiパンチ」(飛鳥新社)、
「介護ビジョン」「介護経営白書2013」(日本医療企画)、
「厚生労働」(厚生労働省 広報誌)など多数。
3月19日(土)
シネマDEりんりん 3月
ぴあ元編集長のここだけの話「ぴあ的映画生活のいま、むかし」
2016年3月19日(土)
18:00 開場 / 19:00~ トーク
20:00~22:00 懇親会
参加費 1,500 円(1ドリンク付き)
※トーク終了後別途1,500円にて懇親会(ドリンク、軽食付き)を開催します。
ゲスト 坂口英明(元ぴあ編集長)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
インターネットがなかった1970年代から80年代にかけて映画ファンはどのように情報を収集して劇場で映画を観る機会を得ていたのでしょうか?
あの頃情報誌は不可欠でした。そんな情報誌の代表格に“ぴあ”がありました。ぴあを片手に映画館をハシゴする若者が大勢いました。
今の若者には“チケットぴあ”といえばおわかりになるのではないでしょうか?
36年前からその“ぴあ”に深く関わってきた人物がいらっしゃいます。
坂口英明さんです。
3月のシネりんは特別ゲストに坂口英明さんをお呼びして、彼の映画生活のご体験など楽しいお話を伺います。
誰も知らない“ぴあ”のここだけのぶっちゃけ話も訊けたらと思っております。
坂口英明(さかぐち・ひであき)
報知新聞社にて記者として主に映画を担当された後、1980年、ぴあ株式会社に入社。「CALENDER」「ぴあ」、ぴあMOOKSの編集長などを歴任。
著書に「証言日中映画興亡史」(共著・蒼蒼社)、「宅人的東京」(中国語・北京現代出版社)。
現在、フリー編集者としてご活躍されています。
社会人のための映画サークル「楽生曾シネマDEりんりん」
楽生曾シネマDEりんりんは楽生曾(らくしょうかい)と読んで字のごとく「楽しく生きる曾(会)」という異業種交流勉強会の中から映画好きのための分科会として立ち上げた会です(2003年6月発足)。
当初より映画業界全般に関わる人たちをゲストに迎え、映画制作や映画に関わる、普段聞けないような裏話を語っていただくトークイベントを開催し、その後親睦会で映画好きの交流の場を設ける目的として始まりました。今後もトークイベントのほかにも映画に関する様々な企画を開催していく予定です。
映画好きな方でしたらどなたでも参加できます。学生さん、女性の方、大歓迎!
3月25日(金)
古書のまち・馬好の会
金原亭馬好 × 特別ゲスト水野英子!
2016年3月25日(金)
18:00開場 19:00開演 定員40名
前売券 2,000円 / 当日券 2,300円
※前売券のお申し込みは3月23日(水)まで!
《ご予約・お問い合わせ》
bakoukai2015@gmail.com まで!
お名前、ご希望人数、ご連絡先をご明記ください。
★ 水野先生へのご質問も承ります!
ご予約の際に、ぜひあわせてお寄せください。

金原亭馬好師匠の落語会、昨年8月に続く第2弾。
なんとなんと、スペシャルゲストに漫画家の水野英子先生をお迎えします!
言わずと知れた“トキワ荘の紅一点”にして、少女漫画の先駆者。
トークの他、サイン本の販売会も予定しております!
落語ファンの皆様ならびに漫画ファンの皆様、3月25日はぜひブックカフェ二十世紀にお集まりください!
演目
●落語 改作 初天神 馬好
●ちょっと挨拶 NPO法人トキワ荘フォーラム 小室裕一
●漫画家探訪記 トキワ荘のおジャマ虫 馬好
●トキワ荘の紅一点 ~ 水野英子先生を囲んで
・トーク&サイン本販売会
・お客様の質問コーナー
金原亭馬好
1948年、台東区龍泉寺町の生まれ
趣味;懐マン収集&映画鑑賞
中学の頃は漫画少年。
★原稿を持参して訪ねた先生方★
伊藤章夫 / 古川正俊 / 高橋タクミ / 馬場のぼる
ちばてつや / 石ノ森章太郎 / 赤塚不二夫 / 前谷惟光
久しゅういち / 貝塚ひろし / 茨木啓一 / 松本零士
牧美也子 / しきはるみ / 棚下照生 / 永井豪 / 森安なおや
★ご自宅以外で逢った先生方★
平田弘史 / ウノカマキリ / 板井レンタロー / 山根赤鬼・青鬼兄弟
ムロタニツネ象 / 長谷邦夫 / ビッグ錠 / 高井研一郎
つげ義春 / 東海林さだお / 山内ジョージ / 向さすけ / 風忍
水野英子
1955年 雑誌「少女クラブ」8月号でデビュー (15才、カット2点、1コママンガ1点)
1958年 トキワ荘へ入居 (3月~10月、Uマイア、「銀の花びら」などの仕事をする)
~~~~~
代表作:「星のたてごと」「白いトロイカ」「ハニーハニーのすてきな冒険」ほか
~~~~~
1970年 「ファイアー!」で第15回小学館漫画賞を受賞
2010年 全ての活動に対して第39回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞
ホームページ 水野英子の部屋 http://mizuno.x0.com/
※主催 いにしえ企画 TEL: 090-7261-9494(岡田)
※協力 NPO法人 日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム
3月26日(土)
編集よもやま話・暮しの手帖で学んだ40年 第7回
2016年3月26日(土) 18:00開場 19:00開演
参加費 1,500円 (1ドリンク付)
※イベント後の懇親会を予定しています。(参加費 +1,500円)
話し手 二井康雄
(元 暮しの手帖 副編集長)
ゲスト 天沼澄夫
(OFFICE AMS代表
元・キングレコード常務取締役
元・キングインターナショナル社長)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
編集よもやま話、第7回目のゲストは、元キングレコード常務取締役、元キングインターナショナル社長の天沼澄夫(あまぬま・すみお)さんです。
天沼さんは、キングレコードに入社以来40年、クラシック音楽を中心に洋楽畑ひとすじ、10000タイトル以上の洋楽レコードや、CDを編成、制作、販促に携われました。レコードやCDの編成もまた、該博な知識とセンスが問われる、密度の高い編集作業です。今回は、天沼さんの40年に亘る豊富な経験と、2011年に立ち上げられたクラシックの自主レーベル「桜」などについて、たっぷりと伺う予定です。
天沼澄夫(あまぬま・すみお)
1969年、キングレコード入社。主に、クラシックの企画、販促を担当。1989年・洋楽部長、1995年・国際事業部長、1995年・常務取締役に就任。1990年設立のキングインターナショナルの代表取締役社長を兼務する。在職中は、主に洋楽の編成、制作、販促に従事。在職中、100枚組の「世界民族音楽大集成」、約200タイトルの「ワールド・ミュージック・ライブラリー」などを担当する。また映像では、ドイツ・ユーロアーツ社と提携、クラシックのライブ映像のDVDを制作。在職40年で、10000タイトルを超える新譜の企画・制作に関わる。2011年、顧問を務めたキングレコードを離れ、「OFFICE AMS」を設立、自主レーベル「桜」を立ち上げる。2013年3月、第1弾の佐藤久成(さとう・ひさや)のヴァイオリンによる「HISAYA 魔界のヴァイオリン」は、大絶賛を受け、以降、精力的に優れたクラシックCDを制作中。
神保町の古書店 @ワンダー2階
ブックカフェ二十世紀

公式Webサイト | 当ブログ内紹介ページ | Twitter | Facebook
アクセス
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5-4 開拓社ビル2階
地下鉄神保町駅A1出口から右手にまっすぐ30秒!
営業時間 月曜~土曜 11:00~19:00
日曜&祝日 11:00~18:00
年末年始除き無休
座席数 約30席、分煙
TEL/FAX 03-5213-4853
E-mail jimbo20seiki@gmail.com
2階〈ブックカフェ二十世紀〉、2016年3月の開催イベントをお知らせいたします。
※新たな催しを追加発表しました! (更新:2/27)
3月もおもしろい催しを多数予定! いずれも、ただいま参加お申込み受付中です。
皆様のご来場をお待ちしております!
3月1日(火)
日本昆虫倶楽部 東京の昆虫事情 その1
ゲスト 久保田潤一氏(NPO birth自然環境保全部)
清田秀雄氏(生物多様性チーム江東)
3月3日(木)
『井田真木子と女子プロレスの時代』をめぐって
――編集者と語る読書会
話し手 藁谷浩一(イースト・プレス)
ゲスト 清田麻衣子(里山社)
3月4日(金) NEW!
ICカード研究会
3月10日(木) NEW!
第18回これからの日本を考える懇談会
ゲスト 田本典秀氏
(国土交通省水管理国土保全局下水道部下水道企画課 課長補佐
元・宮崎市都市整備部長)
3月11日(金) NEW!
第58回被災地域の酒を楽しむ会
3月16日(水)
ルポライター山辺健史プレゼンツ
ノンフィクションの書き手に聴きたい! 「日本のかたち」と「書く技術」
ゲスト 藤田孝典
(『下流老人』著者 / 特定非営利活動法人ほっとプラス 代表理事
社会福祉士 / 聖学院大学人間福祉学部客員准教授)
3月19日(土) NEW!
シネマDEりんりん 3月
ぴあ元編集長のここだけの話「ぴあ的映画生活のいま、むかし」
ゲスト 坂口英明 (元ぴあ編集長)
3月25日(金)
古書のまち・馬好の会
金原亭馬好 × 水野英子!
3月26日(土) NEW!
編集よもやま話・暮しの手帖で学んだ40年 第7回
話し手 二井康雄 (元 暮しの手帖 副編集長)
ゲスト 天沼澄夫 (OFFICE AMS代表)
神保町のブックカフェで、楽しいひとときをお過ごしください!
3月1日(火)
日本昆虫倶楽部
東京の昆虫事情 その1 生息環境を守り育てる2つの保全現場から
2016年3月1日(火) 19:00~21:30
参加費 3,000円(軽飲食付き)
ゲスト 久保田潤一氏(NPO birth自然環境保全部)
清田秀雄氏(生物多様性チーム江東)
《お問い合わせ》
地域交流センター橋本 TEL 03-5823-4190 まで!
主催より
3月3日(木)
『井田真木子と女子プロレスの時代』をめぐって
――編集者と語る読書会
2016年3月3日(木) 19:30開演
参加費 1,500円 (1ドリンク付)
話し手 藁谷浩一(イースト・プレス)
ゲスト 清田麻衣子(里山社)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
夭逝した天才ノンフィクション作家の若き日の原稿を初めて書籍化した『井田真木子と女子プロレスの時代』(イースト・プレス刊)。
本書は、井田真木子の大宅賞受賞作『プロレス少女伝説』の源流ともいえる、長与千種や神取忍へのインタビュー原稿やコラムを再録し、昨年11月に刊行されました。
当イベントは、『井田真木子と女子プロレスの時代』の「読書会」的なものです(これから読む予定の方も歓迎)。
編集担当とともに本書について、そして井田真木子について考えたい方、語りたい方、聞きたい方は気軽にお越しください。
井田真木子さんに関する今後のちょっとした発表も予定しております。
藁谷浩一(わらがい・こういち)
1969年生まれ。法政大学卒業後、幾つかの出版社を経て、現在はイースト・プレスで書籍編集者。松本ハウス『統合失調症がやってきた』、なべおさみ『やくざと芸能と』、開沼博『はじめての福島学』、井田真木子『井田真木子と女子プロレスの時代』など編集担当。
3月4日(金)
ICカード研究会
2016年3月4日(金) 19:00~21:00
会費 3,000 円 (ワンドリンク・おつまみ付)
プログラム
1.ご挨拶「IC カード研究会30周年に寄せて」
電子商取引安全技術研究組合 理事 平松雄一様
2.ご講演「モバイル決済における現状
―特に、電子マネーについて―と
2020年オリンピックに向けて(仮題)」
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
安信簡情報環境推進部事業支援室室長 伊藤滋行様
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
主催より
3月10日(木)
第18回これからの日本を考える懇談会
2016年3月10日(木) 19:00~21:00
参加費 3,000円(軽飲食代として)
ゲスト 田本典秀氏
(国土交通省水管理国土保全局下水道部下水道企画課 課長補佐
元・宮崎市都市整備部長)
《お問い合わせ》
インロッドネット久武 TEL 090-2252-7517
地域交流センター橋本 TEL 03-5823-4190
《お申し込み》
FAX 03-5823-4191
E-mail hashimoto@jrec.or.jp 橋本 まで!
主催より
3月11日(金)
第58回被災地域の酒を楽しむ会
2016年3月11日(金) 19:00~21:30
参加費 4,000円
※女子割・下戸割 3,000円 / 学割 2,000円
《お問い合わせ》
都市小屋SHU久武 TEL 090-2252-7517
都市小屋SHU橋本 TEL 090-2466-2031
《お申し込み》
FAX 03-5823-4191
E-mail hashimoto@jrec.or.jp 橋本 まで!
主催より
3月16日(水)
ルポライター山辺健史プレゼンツ
ノンフィクションの書き手に聴きたい!
「日本のかたち」と「書く技術」
2016年3月16日(水)
19:00~ 第一部【 トーク 】 参加費 1,500円 (1ドリンク)
21:00~ 第二部【懇親会】 参加費 1,500円 (ドリンク、軽食)
ゲスト 藤田孝典
(『下流老人』著者 / 特定非営利活動法人ほっとプラス 代表理事
社会福祉士 / 聖学院大学人間福祉学部客員准教授)
司会&聞き手 山辺健史(ルポライター)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
ルポライター・山辺健史氏が「日本の今」を象徴する書き手の方をお呼びし、
著作などに描かれた「日本のかたち」を聞くインタビューイベント。
著作では描ききれなかった「その後」なども披露していただくと同時に、「どのようにして著作を書いたか」「ご自分の活動と執筆の関連性」「編集者との共同作業」など、著作の舞台裏ともいうべき「書く技術」もお聞きします。
今回のゲストは、著書「下流老人」が、「ユーキャン2015年新語・流行語大賞」にもノミネートされた藤田孝典氏。
藤田氏にお聞きするテーマは、『藤田さん、僕も「下流老人」になりますか?』(by山辺健史)
日本の曲がり角ともいえる昨今。「下流老人」の問題は避けては通れない、直視すべき重要課題です。
さらには、ライターとして著作の作り方など、書き手としての藤田氏の秘密にも縦横無尽に迫ります!
山辺健史
1976年東京浅草生まれ。
専修学校日本映画学校卒卒業後、
ドキュメンタリー映画などの助監督として数々の現場を経験。
2004年から映画・マンガなどのサブカルチャー系のライターとして活動する一方、
介護施設に勤務後、介護職員初心者研修(旧ヘルパー2級)を取得。
介護や社会保障制度などのテーマでも積極的に執筆活動を続ける。
主な著作に『マンガ世界の歩き方』(岩波ジュニア新書)、
『使い捨て店長』(洋泉社新書/共著/立川健四郎名義)など。
執筆に関わった雑誌は、雑誌「東京人」(都市出版社)、「月刊宝島」(宝島社)、
「ビッグ・イシュー日本版」(ビッグイシュー日本)、「荷風!」(日本文芸社)、「月刊KING」(講談社)、
「クイック・ジャパン」(太田出版)、「dankaiパンチ」(飛鳥新社)、
「介護ビジョン」「介護経営白書2013」(日本医療企画)、
「厚生労働」(厚生労働省 広報誌)など多数。
3月19日(土)
シネマDEりんりん 3月
ぴあ元編集長のここだけの話「ぴあ的映画生活のいま、むかし」
2016年3月19日(土)
18:00 開場 / 19:00~ トーク
20:00~22:00 懇親会
参加費 1,500 円(1ドリンク付き)
※トーク終了後別途1,500円にて懇親会(ドリンク、軽食付き)を開催します。
ゲスト 坂口英明(元ぴあ編集長)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
インターネットがなかった1970年代から80年代にかけて映画ファンはどのように情報を収集して劇場で映画を観る機会を得ていたのでしょうか?
あの頃情報誌は不可欠でした。そんな情報誌の代表格に“ぴあ”がありました。ぴあを片手に映画館をハシゴする若者が大勢いました。
今の若者には“チケットぴあ”といえばおわかりになるのではないでしょうか?
36年前からその“ぴあ”に深く関わってきた人物がいらっしゃいます。
坂口英明さんです。
3月のシネりんは特別ゲストに坂口英明さんをお呼びして、彼の映画生活のご体験など楽しいお話を伺います。
誰も知らない“ぴあ”のここだけのぶっちゃけ話も訊けたらと思っております。
坂口英明(さかぐち・ひであき)
報知新聞社にて記者として主に映画を担当された後、1980年、ぴあ株式会社に入社。「CALENDER」「ぴあ」、ぴあMOOKSの編集長などを歴任。
著書に「証言日中映画興亡史」(共著・蒼蒼社)、「宅人的東京」(中国語・北京現代出版社)。
現在、フリー編集者としてご活躍されています。
社会人のための映画サークル「楽生曾シネマDEりんりん」
楽生曾シネマDEりんりんは楽生曾(らくしょうかい)と読んで字のごとく「楽しく生きる曾(会)」という異業種交流勉強会の中から映画好きのための分科会として立ち上げた会です(2003年6月発足)。
当初より映画業界全般に関わる人たちをゲストに迎え、映画制作や映画に関わる、普段聞けないような裏話を語っていただくトークイベントを開催し、その後親睦会で映画好きの交流の場を設ける目的として始まりました。今後もトークイベントのほかにも映画に関する様々な企画を開催していく予定です。
映画好きな方でしたらどなたでも参加できます。学生さん、女性の方、大歓迎!
3月25日(金)
古書のまち・馬好の会
金原亭馬好 × 特別ゲスト水野英子!
2016年3月25日(金)
18:00開場 19:00開演 定員40名
前売券 2,000円 / 当日券 2,300円
※前売券のお申し込みは3月23日(水)まで!
《ご予約・お問い合わせ》
bakoukai2015@gmail.com まで!
お名前、ご希望人数、ご連絡先をご明記ください。
★ 水野先生へのご質問も承ります!
ご予約の際に、ぜひあわせてお寄せください。

金原亭馬好師匠の落語会、昨年8月に続く第2弾。
なんとなんと、スペシャルゲストに漫画家の水野英子先生をお迎えします!
言わずと知れた“トキワ荘の紅一点”にして、少女漫画の先駆者。
トークの他、サイン本の販売会も予定しております!
落語ファンの皆様ならびに漫画ファンの皆様、3月25日はぜひブックカフェ二十世紀にお集まりください!
演目
●落語 改作 初天神 馬好
●ちょっと挨拶 NPO法人トキワ荘フォーラム 小室裕一
●漫画家探訪記 トキワ荘のおジャマ虫 馬好
●トキワ荘の紅一点 ~ 水野英子先生を囲んで
・トーク&サイン本販売会
・お客様の質問コーナー
金原亭馬好
1948年、台東区龍泉寺町の生まれ
趣味;懐マン収集&映画鑑賞
中学の頃は漫画少年。
★原稿を持参して訪ねた先生方★
伊藤章夫 / 古川正俊 / 高橋タクミ / 馬場のぼる
ちばてつや / 石ノ森章太郎 / 赤塚不二夫 / 前谷惟光
久しゅういち / 貝塚ひろし / 茨木啓一 / 松本零士
牧美也子 / しきはるみ / 棚下照生 / 永井豪 / 森安なおや
★ご自宅以外で逢った先生方★
平田弘史 / ウノカマキリ / 板井レンタロー / 山根赤鬼・青鬼兄弟
ムロタニツネ象 / 長谷邦夫 / ビッグ錠 / 高井研一郎
つげ義春 / 東海林さだお / 山内ジョージ / 向さすけ / 風忍
水野英子
1955年 雑誌「少女クラブ」8月号でデビュー (15才、カット2点、1コママンガ1点)
1958年 トキワ荘へ入居 (3月~10月、Uマイア、「銀の花びら」などの仕事をする)
~~~~~
代表作:「星のたてごと」「白いトロイカ」「ハニーハニーのすてきな冒険」ほか
~~~~~
1970年 「ファイアー!」で第15回小学館漫画賞を受賞
2010年 全ての活動に対して第39回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞
ホームページ 水野英子の部屋 http://mizuno.x0.com/
※主催 いにしえ企画 TEL: 090-7261-9494(岡田)
※協力 NPO法人 日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム
3月26日(土)
編集よもやま話・暮しの手帖で学んだ40年 第7回
2016年3月26日(土) 18:00開場 19:00開演
参加費 1,500円 (1ドリンク付)
※イベント後の懇親会を予定しています。(参加費 +1,500円)
話し手 二井康雄
(元 暮しの手帖 副編集長)
ゲスト 天沼澄夫
(OFFICE AMS代表
元・キングレコード常務取締役
元・キングインターナショナル社長)
《ご予約・お問い合わせ》
ブックカフェ二十世紀
TEL: 03-5213-4853
E-mail: jimbo20seiki@gmail.com まで!
編集よもやま話、第7回目のゲストは、元キングレコード常務取締役、元キングインターナショナル社長の天沼澄夫(あまぬま・すみお)さんです。
天沼さんは、キングレコードに入社以来40年、クラシック音楽を中心に洋楽畑ひとすじ、10000タイトル以上の洋楽レコードや、CDを編成、制作、販促に携われました。レコードやCDの編成もまた、該博な知識とセンスが問われる、密度の高い編集作業です。今回は、天沼さんの40年に亘る豊富な経験と、2011年に立ち上げられたクラシックの自主レーベル「桜」などについて、たっぷりと伺う予定です。
天沼澄夫(あまぬま・すみお)
1969年、キングレコード入社。主に、クラシックの企画、販促を担当。1989年・洋楽部長、1995年・国際事業部長、1995年・常務取締役に就任。1990年設立のキングインターナショナルの代表取締役社長を兼務する。在職中は、主に洋楽の編成、制作、販促に従事。在職中、100枚組の「世界民族音楽大集成」、約200タイトルの「ワールド・ミュージック・ライブラリー」などを担当する。また映像では、ドイツ・ユーロアーツ社と提携、クラシックのライブ映像のDVDを制作。在職40年で、10000タイトルを超える新譜の企画・制作に関わる。2011年、顧問を務めたキングレコードを離れ、「OFFICE AMS」を設立、自主レーベル「桜」を立ち上げる。2013年3月、第1弾の佐藤久成(さとう・ひさや)のヴァイオリンによる「HISAYA 魔界のヴァイオリン」は、大絶賛を受け、以降、精力的に優れたクラシックCDを制作中。
神保町の古書店 @ワンダー2階
ブックカフェ二十世紀

公式Webサイト | 当ブログ内紹介ページ | Twitter | Facebook
アクセス
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5-4 開拓社ビル2階
地下鉄神保町駅A1出口から右手にまっすぐ30秒!
営業時間 月曜~土曜 11:00~19:00
日曜&祝日 11:00~18:00
年末年始除き無休
座席数 約30席、分煙
TEL/FAX 03-5213-4853
E-mail jimbo20seiki@gmail.com
- 関連記事
-
- みなもと太郎 画業50周年記念原画展 10/29(日)~11/5(日) 開催! (2017/10/23)
- ブックカフェ二十世紀 7月のイベントご案内 (2016/06/29)
- ブックカフェ二十世紀 5月のイベントのご案内 (2016/05/10)
- ブックカフェ二十世紀2016年4月 (2016/04/18)
- 【ブックカフェ二十世紀】 2016年3月開催イベントのお知らせ! (2/27更新: 新たな催しを追加しました!) (2016/02/27)
- 【ブックカフェ二十世紀】 2016年2月開催イベントのお知らせ! (2016/02/09)
- 【ブックカフェ二十世紀】 2016年1月開催イベントのお知らせ! (2016/01/05)
- 【ブックカフェ二十世紀】 12/19(土)開催! 橋本一郎『伝説のマンガ編集者の語る昭和のあの日あの頃』 (2015/12/12)
- 【ブックカフェ二十世紀】 2015年12月開催イベントのお知らせ! その2 (2015/11/30)
- 【ブックカフェ二十世紀】 2015年12月開催イベントのお知らせ! その1 (2015/11/27)
スポンサーサイト